- 1.目 的
- 3.署名方法
- 2.取り組み期間および提出先
- 【署名期間】
- 【集約時期】
- 【要 請 先】
-
2026年核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた「核兵器廃絶1000万署名」の取り組みを実施しています。
目標である1000万筆以上の署名に向けてご協力よろしくお願いいたします。
概要
2026年NPT再検討会議に向けて、核兵器廃絶に向けた内外の世論を高めるため、原水禁・KAKKINと連帯し「核兵器廃絶1000万署名」の取り組みを展開するとともに、集約した署名数をもって、国連ならびに日本政府に対し核兵器廃絶に向けた要請を行う。
署名用紙をダウンロードして取り組みいただき、連合滋賀まで送付いただくか、オンライン署名(労働組合団体の方は団体用)をご活用ください。
2025年4月~2026年3月
第1次集約日:2025年9月26日(金)/第2次集約日:2025年12月19日(金)/最終集約日:2026年3月27日(金)
日本政府、国連 2026年4月(予定)
関連リンク
連合は「政策・制度要求と提言」「重点政策」において、選択的夫婦別姓制の早期導入を掲げてきました。2024年10月には、国連女性差別撤廃委員会から選択的夫婦別姓制度導入を求める4度目の勧告が行われたこともあり、選択的夫婦別姓制度導入に向けた機運が高まっています。
つきましては、NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」とともに署名活動に連合滋賀として協力をすることといたしました。皆さま下記の内容をご参考にご協力の程よろしくお願いいたします。
「選択的夫婦別姓制度導入の民法改正を求める請願」請願署名
概 要
- 【名 称】
- 【取扱団体】
- 【集約期間】
- 【提出先】
- 【内 容】
選択的夫婦別姓制度導入の民法改正を求める請願
NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」/連合
第2次集約 4月30日(水)※連合滋賀は2次集約から参加します。
最終集約 5月28日(水)
衆議院議長および参議院議長
個人署名(対象:組合員およびその家族)
具体的な対応
- 各構成組織への個人署名の要請
- 集約方法
- 署名用紙は4月上旬に各構成組織に一定枚数を送付しますので、不足分は各構成組織にて印刷し使用ください。データを印刷される際は、片面印刷でお願いいたします。
※構成組織で取組方針が示されている場合はそれに沿って対応ください。
構成組織にて集約の上、報告用紙に署名筆数を記入し、報告用紙・署名用紙をまとめて
連合滋賀まで郵送ください。
※構成組織で取り組む場合は報告用紙に署名筆数のみ記入し、連合滋賀まで報告をお願
いします。(FAX・メールで報告ください。)
取り組み器材
個人署名についての注意点
- 請願法および衆議院・参議院の定めにもとづき、署名は自署とし、同じ人の複数署名、「氏名」・「住所」のいずれかが欠けたものは請願署名として認められません。同じ人の複数署名や記入漏れのないようご留意をお願いいたします。
- 住所は都道府県から記入し、ご家族など同じ「住所」であっても「同上」など省略して記入しないようお願いしてください。
- 「衆議院議長宛」「参議院議員議長宛」双方への署名を基本としますが、いずれか一方だけでも構いません。
※いただいた署名は本請願以外の目的に使用されることはありません。
特定非営利活動法人 mネット・民法改正情報ネットワーク
選択的夫婦別氏制度導入、婚外子相続分差別撤廃などの民法(家族法)改正など、男女共同参画社会の形成に関する情報を発信、交流・学習・調査・研究・相談の場の設営、活動・事業の支援などを通じて、女性や子どもが法律や習慣によって差別・人権侵害を受けない社会作りに寄与することを目的とする団体。
連合は鷲尾会長時代より「呼びかけ人」(連合の他、市民福祉サポートセンター、アムネスティ日本支部など)となり、院内集会への参加や請願署名に協力。連合も取り組んだ2021年の請願署名では、衆参全体で22万名余の署名を集め提出した。