
国際女性デーとは?
1857年にニューヨークの被服工場の火災で多くの女性たちが亡くなったことを受け、3月8日に女性たちが低賃金・長時間労働に抗議を行ったことが「3.8国際女性デー」の起源であると言われています。その後、1908年3月8日には、女性労働者たちが賃金改善と労働時間短縮、そして婦人参政権を求めて「パンとバラ」を掲げ、デモを行いました。
以来、この日は“女性の政治的自由と平等のために行動する記念日”と位置づけられ、賃金・労働条件の向上を表す「パン」と、女性の尊厳・人権の確保を表す「バラ」をシンボルに、世界各国で様々な行動が展開されています。
連合は、1996年から春季生活闘争の中に国際女性デーの行動を位置づけ、全国で統一行動を実施しています。

ITUC国際女性デーロゴ
連合滋賀は「国際女性デー」を基軸に街頭行動を行っています
連合滋賀は「国際女性デー」の3月8日を基軸に女性活躍、男女平等を推進する街頭行動や、学習会などを行っています。2021年度はコロナ禍ではありますが、JR草津駅にて街頭行動を行います。
「3.8国際女性デー」街頭行動
- 日 時
- 場 所
- 内 容
- そ の 他
2021年3月8日(月)
18:00~18:30
JR草津駅前
・女性委員会によるマイクアピール
・チラシ・入浴剤の配布
新型コロナの状況により、急遽中止する場合があります。