日本労働組合総連合会滋賀県連合会 連合滋賀

0120154052
【アンケートにお答え下さい】気づこう、アンコンシャス・バイアス ~真の多様性ある職場を~

【アンケートにお答え下さい】気づこう、アンコンシャス・バイアス ~真の多様性ある職場を~

アンケートにお答えください!

気づこう、アンコンシャス・バイアス ~真の多様性ある職場を~,連合,労働組合,アンケート
連合は性別・ 年齢・ 国籍・ 障がいの有無・ 就労形態などにかかわらず、誰もが多様性を認め合い、お互いに支え合うことのできる職場、社会の実現を目指しています。
皆さんは「多様性を認め合う」と聞いて、どう感じますか?また、一緒に働いている人たちと「お互いに支え合い」していますか?
まずは「アンコンシャス・バイアス」を切り口に、無意識の思い込みや偏見があるのかさぐってみながら「真の多様性」について考えてみませんか?ぜひともアンケートへのご協力よろしくお願いいたします。

 
※所要時間は1~2分です。
 

アンコンシャス・バイアスを知っていますか?

 
アンコンシャス・バイアスは、「無意識の思い込み、偏見」と訳され、誰かと話すときや接するときに、これまでに経験したことや、見聞きしたことに照らし合わせて、「この人は○○だからこうだろう」「ふつう○○だからこうだろう」というように、あらゆるものを「自分なりに解釈する」という脳の機能によって引き起こされるものです。
 
アンコンシャス・バイアスは誰にでもあるものです
 
アンコンシャスバイアスは日常にあふれていて、誰にでもあるものです。ただ、あることそのものが悪いわけではありません。問題なのは、気づかないうちに、「決めつけ」たり、「押しつけ」たりしてしまうことなのです。
 
私たちは同じモノをみていても、一人ひとり「解釈」は異なります。
例えば、「真面目ですね!」といわれて、嬉しいと感じる人もいれば、何も思わない人がいるといったように、です。
私たちは、アンコンシャス・バイアスがキッカケとなり、無意識のうちに(知らず知らずのうちに)、相手を傷つけたり、相手を苦しめたりしていることがあります。そういった事に対処するためにも、誰もが知っておいたほうがよいと思われる概念として、近年注目をあびるようになりました。
 

日常の中のアンコンシャス・バイアスの例

ステレオタイプ   
人の属性をもとに先入観や固定概念で決めつけてしまう
正常性バイアス   
問題があっても、「私は大丈夫」と思い込んでしまう
確証バイアス    
自分の考えや経験則を正当化する情報ばかりを探してしまう
権威バイアス    
権威のある人の言うことは、間違いないと思い込む
集団同調性バイアス 
周りと同じように行動しようとする

人や組織に影響する様々なアンコンシャス・バイアス

 
主に「決めつけ」や「押しつけ」というアンコンシャス・バイアスが起因して、職場やそれ以外の人間関係にも影響を及ぼすことがあります。

  • 「“普通”そうだ 、“たいてい”こうだ」という価値観の決めつけ
  • 「どうせダメ、きっとムリ ・そんなことできるわけない 」などの能力の決めつけ言葉
  • 「そんなはずはない 、こうに決まってる」 などの解釈の押しつけ言葉
  • 「こうある“べき”だ 、こうでないとダメだ」という理想の押しつけ言葉

職場での問題例

  • 人間関係が悪化する
  • 組織風土が悪くなる
  • 風通しのいい対話がなくなる
  • ハラスメントがうまれる
  • コンプライアンス違反がおこる
  • イノベーションがうまれにくい
  • ダイバーシティが推進されない
  • 職場の雰囲気がギスギスする

人間関係

  • ヤル気がなくなる
  • 自分を過大評価/過小評価する
  • ネガティブになりがちになる
  • イライラが増える
  • 言い訳が増える
  • 挑戦できなくなる
  • 成⾧の機会を失う
  • 遠慮がちになる

大切なこと

 
アンコンシャス・バイアスは日常にあふれていて、誰にでもあるものです。
ただ、あることそのものが悪いわけではありません。
 
問題なのは、気づかないうちに、「決めつけ」たり、「押しつけ」たりしてしまうことなのです。
アンコンシャス・バイアスがある、ということを意識し行動することでよりよい職場や社会の実現に近づきます。
 
職場にあふれている「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み・偏見)」に気づくこと、それが連合の目指す、真の多様性ある職場への第一歩です。

身近なアンコンシャス・バイアスの例

  • 体力的にハードな仕事を女性に頼むのは可哀そうだと思う
  • お茶出し、受付対応、事務職、保育士というと、女性を思い浮かべる
  • 「親が単身赴任中」というと、父親を想像する(母親を想像しない)
  • DV(ドメスティック・バイオレンス)と聞くと男性が暴力をはたらいていると想像する(女性を想像しない)
  • こどもが病気になったときは母親が休んだほうがいいと思う
  • 育児中の社員・職員に負荷の高い業務は無理と思ってしまう
  • 定時で帰る人は、やる気がないと思う
  • 上司より先に部下が帰るのは失礼だと思う
  • 年配(高齢者)の人は頭が堅く、多様な働き方への融通が利かないと思ってしまう
  • 「普通は〇〇だ」「それって常識だ」と思うことがある
  • パートタイマーは、「主婦が家計補助のために働いている」というイメージがある
  • 非正規雇用で働く人は、自分で望んで、その働き方を選択していると思う
  • 外国人労働者をみると、出稼ぎなど、一時的な滞在者だと思う
  • 外国人労働者は日本の企業文化にあうのか、つい心配になる
  • 介護しながら働くのは難しいと思う
  • 障がいのある人は、簡単な仕事しかできない、あるいは働くのが難しいだろうと思う
  • 病気治療しながら働いている人をみると、仕事をやめて治療に専念した方が良いと思う
  • LGBTであると聞くと、戸惑いを感じてしまう
  • LGBTの人は一部の職業に偏っていて、普通の職場にはいないと思う
  • 「多様性」と聞くと、全ての違いを、なんでも受け入れなければならないことだと思う

監修:一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 代表理事 守屋 智敬

back to page top